Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
7:18素晴らしいメロディに青い車体にそして寝台特急、青森行きという響きが堪らなく好き
Naoki K 様、コメントありがとうございます。あゝ上野駅、北へ向かう長距離列車のホームに相応しい発車メロディでしたね。発車アナウンスと相まって実に郷愁に満ちた世界でした。懐かしいです。。ご視聴有難うございました。
動画からもわかるように、最後まで鉄道ファンよりも一般利用が多数派で残りながらの、異例の廃止だったなあ。動画でも多くの女性が見受けられますよね。最後は秋田県の市長らが廃止を止める請願までしたところを見ると、寝台の廃止の真の理由は利用率よりも、儲かりにくいという根本的な構造にあるんだろうな。1970年代にも儲からないから廃止したいっていって国鉄総裁がバッシング受けてたし。
+masaharu aiba 様、コメント有難うございます。あけぼのはブルートレインの中でも新幹線でカバーしきれないエリアへの直行便として地域に密着した列車であり、需要もそれなりにあったと思います。しかしながら一度に大量に旅客を運べる新幹線の収益には敵わなかったという事でしょうね。時代の流れとはいえ本当に残念です。。ご視聴有難うございました。
存続も考えられていたらしいけど、現場の乗務員の負担が重すぎるため結局廃止にせざる負えなかったという話を聞いたことがある
機関車、客車の老朽化も深刻でした。特に客車は潮風の当たる日本海側に痛みが目立ちました。民間会社となっては、新造は厳しかったのでしょう。こういう列車は公的支援がないと維持できないのでしょうね。
@@栃木のY 正直今のJRじゃやる気も体力もないからなぁ上下分離方式で夜行列車専任企業(ドイツ鉄道子会社のシティナイトラインなど)を設立すればいいと思うがそもそも夜行列車に需要がない...あっても少ない...
いくら新幹線ができたら、儲からなくても走らせて欲しかったですね…
おじいちゃんにあけぼのに乗ろうと言われて、普段出かけない時間帯に上野へ行った銅像が立ち、薄暗い駅。上から常磐線E231系が見下ろし、高崎線E231系が止まっている。13番線で大きなバック共に壁に寄りかかり、数分待った。そこで聞いたATOS。『寝台特急 あけぼの 青森行』青い電車に乗りしばらくしたら聴こえて来た。『あゝ上野駅』旅に出るんだと感じた瞬間。扉が閉まると同時に外を見ながらおじいちゃんが笑っていた。あの笑顔は、忘れない。ありがとうおじいちゃん。
はえみや 様、コメント有難うございます。13番線の雰囲気が伝わってきますね。お爺様との素敵な思い出をお聞かせ頂き有難うございました。
あけぼのが廃止されて何年も経ったが上野駅に行くと何故かあけぼのがいる気がして見に行ってしまう。
いくトール 様、コメント有難うございます。「上野発の夜行列車」最後の代名詞となったあけぼのには上野駅がよく似合いましたね。私も地平ホームから高崎線へ乗車する時はいつも寂れた13番線にあけぼのとの思い出を探してしまいます。。
「寝台特急」最高の響きです!
サボイアs21 様、コメント有難うございます。肉声も良いですが自動音声にも独特の甘美な響きがありますね。もう上野駅では聴くことが出来ず残念ですが、東京駅では今なお辛うじて聴く事が出来るのがせめてもの救いです。「寝台特急」というカテゴリーが消滅しないよう切に願います。
以前二人の北東北切符が発売されていた頃2度使わせてもらい妻と旅行に行った頃を思い出しました。懐かしい動画ありがとうございました。
河野泰祐 様、コメント有難うございます。「二人の北東北切符」、そんな粋な切符があったのですね。基本一人旅の私は知りませんでしたが「青森・函館フリーきっぷ」は何度か利用しました。当時は往復B個室寝台も利用可能な魅力的な切符が沢山あり良い時代でしたね。こちらこそ、ご視聴有難うございました。
改札、駅弁屋、モニュメント、そしてホームへ旅人、ギャラリー目線の いいまとめ方ですね。
-老害TV 笑ってはいけないジジイ24時 様、コメント有難うございます。生活感と郷愁溢れる「上野発の夜行列車」の、毎夜繰り返される日常の風景を記録に残したいという思いで撮影しました。手持ち撮影の未熟な動画ですが、お褒めの言葉を頂き大変励みになりました。ご視聴有難うございました。
ブルートレインと言うのはこの新幹線時代に車両を並べても「古さを感じさせない」格好良さがあります。ブルートレインが無くなるのはとっても残念です。
+maochanhappy 様、コメント有難うございます。永年に渡り現役で活躍してきた列車ならではの貫録がブルートレインの遜色ない格好良さの源なのかもしれませんね。全廃は本当に残念です。。
5月5日青森から乗ります!はじめての寝台特急があけぼのなんて嬉しい。
Souta Miyazawa様、コメント有難うございます。臨時あけぼの号には乗ったことが無いので羨ましいです。どうぞ良い旅を!可能であれば私は地元・行田で撮影します。
こんにちは✨😃❗️羨ましいです\(^_^)/よい旅ができたでしょうか?廃止はホント、残念ですね😢
かつては寝台特急が人々を乗せて北国へ旅立っていましたが、現在では豪華な列車が周遊を始める始発駅。
まぐろ 様、コメント有難うございます。今では「あゝ上野駅」の発車メロディも旅情も奪われ、13.5番線の豪華周遊列車が運行される時以外はすっかり寂れたホームとなってしまいました。。
あけぼのに乗った時は幼稚園だったのであまり覚えてないですが、今ほど鉄道の知識がなかった頃でも、上野駅でみたEF64や24系のかっこよさは今でも忘れてはいません。それくらい記憶に残るのがこのホームということが身に沁みてわかる動画ですね!もう廃止になって結構経ち、13番線も少し寂しくなりましたが、カシオペア紀行でEF81が発車していくのを見ると思い出しますね。長くなりましたが貴重な動画をありがとうございます!
今のJRには、効率重視で鉄道の旅の楽しさを提供できる余裕はないのでしょうね。寝台特急は人生の縮図みたいなもの。通路の椅子に座ってカップ酒を傾けながら、来し方行く末を考えたものです。そういう、自分を振り返る旅は、もはや鉄道ではなし得ないものになってしまいました。
@NeginegiTrains 様、コメント有難うございます。私は大人になるまで寝台列車に乗ることが出来なかったので、幼少の時代にご乗車された@NeginegiTrainsさんが羨ましいです。13番線はまさに北行き寝台列車の玄関口、どこか薄暗い地平ホームには旅情と哀愁があり、特にあけぼの号の持つ雰囲気と合っていました。カシオペア紀行は一見すると別物のようですが、機関車のブロワー音と電源車から漂うディーゼル排気臭は確かに往年のブルートレイン達の姿を彷彿とさせますね。こちらこそ、ご視聴有難うございました。
@@サボイアs21料金高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル所要時間航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベルこのような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
いつも通勤途中あけぼののソロ羨ましいとか、カシオペアいいなあと思いながら10番線の快速電車駆け足してました。
nishinohito2009 様、コメント有難うございます。私は夜、仕事帰りに13番線であけぼのや北斗星を見送るのが好きで、特にあけぼのは時間的に逢える確率が高かったのでいつも楽しみにしていました。そんなあけぼのも臨時化され逢える機会も激減してしまったので、寂しい限りです。ご視聴有難うございました。
あゝ上野駅、個人的にはあけぼのに1番あってる発車メロディーだと思う。
山田太郎 様、コメント有難うございます。東北からの集団就職列車をテーマにした曲が、東北と都会を結ぶ郷愁列車あけぼのには良く似合いますよね。ご視聴有難うございました。
故郷に錦を飾る出世列車として活躍した東北本線・奥羽本線経由の急行「津軽」が「あけぼの」の先輩にあたる列車ですね。
同感ですね❗️😊
集団就職に使われた列車なんですね。
ああうえのえき
どこかに故郷の香りをのせて。良い歌詞ですね。上野駅の13番線そのものを表しているような気がします。機関車の汽笛が懐かしいですね。
EF510 様、コメント有難うございます。上京列車の郷愁を唄ったこの曲は、ブルートレインが発着していた時代の13番線に良く似合っていましたね。ブルトレ全廃寸前の、13番線末期の哀愁とも重なる発車メロディーであったと思います。機関車の汽笛、電源車のディーゼル音と排気ガス臭、何もかも懐かしいです。ご視聴有難うございました。
返信ありがとうございます、私はブルートレインよりカシオペアの方が乗った回数多かったです。しかし機関車牽引の列車はブルートレインの雰囲気がありましたよ
冬場は途中で雪が解けなくて雪をつけたまま上野駅の13番ホームに入ってきたのが懐かしいです。 なくなる少し前に乗りましたが、八郎潟など新幹線が停まらない駅で降りた人もいたので、そういう人はかえって不便になるだろうなって思いました。
mona oka 様、コメント有難うございます。上越の厳しい雪を越えて帰京するあけぼのは雪が似合う列車でしたね。東北新幹線開業後も新幹線が通らないエリアをカバーする重要な使命を持った列車であったと思いますし、廃止により不便さを感じている沿線の方々も少なからずおられるのではないでしょうか。旅情のみならず生活にも密着してきたこのような列車がなくなってしまうのは実に残念です。。ご視聴有難うございました。
今でも東北から来る貨物列車が雪をつけたまま武蔵野線内を走行しています。(冬の夜)
10年前までは上野駅で当たり前のように...物凄く悲しいです..。
@yukkuriiiiii_RemiFura 様、コメント有難うございます。13番線はすっかり寂れてしまいましたね。当たり前に思えた日常がどれほど尊い日々であったのだろうかと痛感します。。ご視聴有難うございました。
先日日曜に上野国立美術館にキュビズム展観に龍ケ崎市駅10時07分に乗車。上野駅に着いたら懐かしい下の16番線に到着。他の13番等には列車は無く寂しかったど、何故か昔を思い出しワクワクした(笑)また10時07分で出掛けよう。(笑)
懐かしい‼️素晴らしい映像です😆🎵🎵
金田卓也 様、コメント有難うございます。当時は旅情に満ちていた13番線も今ではすっかり寂れてしまい、あゝ上野駅 のメロディも当ホームでは流れなくなりました。。ご視聴、またお褒めの言葉も頂き有難うございました。
10年前とは思えない貴重な動画 鮮明ですね。 😊
@greenman8483 様、コメント有難うございます。もう10年も経つのですね。。最近のビデオカメラは素人でも鮮明な画像で記録出来るので助かります。撮っておいて良かったです。ご視聴有難うございました。
私が最初で最後のブルートレイン(あけぼの)に乗車したのも2013年くらいだったな…10年って本当にあっという間だなあ。1年、1年あまり変わってないようで少しずつ何かが変わってて、ふと振り返るとそれは大きな変化になってるんだよね。この10年で失われた鉄道の遺産があまりに多すぎる。
@user-lh2ch2rq3c 様、コメント有難うございます。あけぼの廃止から9年、時の流れは本当に早いですね。私は高崎線沿線民ですが、ブルートレインが通らなくなった線路は寂しく、失ったものの大きさを日々痛感しております。ご視聴有難うございました。
昔々、上野駅の改札口の頭上に発車時刻の書かれたプレートがずらりとぶら下がっていたのを思い出しました。
吉見和彦 様、コメント有難うございます。私には既に電光掲示となって以降の記憶しか無いので、そのような時代を体験されている吉見和彦様が羨ましいです。古き良き時代の上野駅、私も体験してみたかったです。貴重なお話を有難うございました。
あけぼの懐かしいです。1回だけ上野→青森で乗車しました。12時間位乗るので二度寝することができ、ゆったり過ごせて良かったです。
taku ue 様、コメント有難うございます。終着駅までの乗車時間が寝台特急にしては長過ぎず短過ぎず、ちょうど良い長さであったと思います。目覚めれば日本海の荒波や自然豊かな山々の車窓に癒され、また睡魔に任せて二度寝。。贅沢なスローライフを気軽に味わえる良い列車でしたね、実に懐かしいです。ご視聴有難うございました。
駅、空港大好きです☺️ロマンチックです。
深尾とよみ 様、コメント有難うございます。人々が旅立つ場所というのは悲喜こもごものロマンを感じますよね。ご視聴有難うございました。
7:15この雰囲気が最高すぎる金帯が入った青い寝台車ベテラン駅員の名調子発車メロディの「ああ上野駅」「旅情」という言葉はこの一瞬で全て説明できるだろう
@user-mp7vb4uu3f 様、コメント有難うございます。何処か薄暗くて寂し気な、北行きブルートレイン発着ホームの13番線は旅情に溢れてましたね。ご視聴有難うございました。
発車メロディーあ~上野駅を聞くとジーンときますね特にあけぼの 北斗星ラストランの日は
竜也サンエス 様、「あゝ上野駅」は長距離列車発着ホームであった13番線にこそふさわしい発車メロディーでしたね。
なぜ今の人はそんなに速さを求める。寝台特急でゆっくり行くのも凄くいいと思うんだけどね。
東武沿線民 様、コメント有難うございます。世知辛い世の中だからこそ、せめて旅路ぐらいは心静かにゆっくり味わいたいと私も思います。スローライフを愉しむ、このような寝台列車(ブルートレイン)が消滅してしまい実に残念です。
57akatsuki 返信ありがとうございます!なんでも新幹線がいいって訳でもないですよね!
本当ですよ❗あけぼのは何度利用したか☺️
新幹線ばかり必要ない!速さも必要な事も無くはないが滅多に使わないブルートレインなどに乗りゆっくり旅を楽しみたい🌠
料金高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル所要時間航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベルこのような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。リプライの一部にもある通り、まあ「滅多に使わない」わけですから。
貴重映像ですね…
ブルートレイン、今となってはすべてが貴重な思い出です。。ご視聴有難うございました。
これ乗ったわ 懐かしい
懐かしい😂
もう寝台特急が全廃して3年経つのか
653フルーツオレ 様、コメント有難うございます。最後のブルートレイン、臨時北斗星ラストランから間もなく4年ですね。客車寝台ならではのあの雰囲気、旅情・・今一度逢いたいです。
まだサンライズ瀬戸・出雲が有りますよ。
私も1月に青森からソロに乗ります
2004年春に地元にUターンで戻った時に、車両関係の手続きで神奈川に行った時の帰りが寝台特急あけぼのでした。結局、あけぼのに乗ったのは、これが最後になってしまいましたね。
神茂樹 様、コメント有難うございます。観光のみならず、実用的な要素も多かった寝台特急でしたね。ご視聴、またあけぼのとの貴重な思い出を有難うございました。
あけぼの良かったな…廃止を言われる数年前に日本海、あけぼの、ふじぶさと連続乗車したことがあったけど、あけぼの乗車の思い出が最高だった。雪の越後中里で81が空転立ち往生して64 1001が救援に来てね。
いのる金連打 様、コメント有難うございます。寝台の乗り継ぎ乗車とは実に贅沢な、良き時代でしたね。冬のあけぼのルートは過酷で遅延は付き物でした。乗車そのものを楽しむ、急がない旅であれば遅延もまた楽しい思い出の一コマとなりますね。ご視聴、及び貴重な体験談を有難うございました。
あの時は、越後中里の出前で立ち往生して、運転指令からの連絡を受けた車掌から、越後中里まで進んで普通列車であけぼの乗客を救済、高崎で新幹線へという説明にがっかりしたけど、結局、普通列車は雪で動けず、茶64が来て高崎まで牽引、そこからは打ち切りにならず上野まで81 139が単機で。シングルDXを6時間余分に楽しめました。車販がなかったので弁当、お茶の無料支給があったり、備蓄缶詰めパンの提供も。乗客も車掌の名裁きで殺気立つこともなく…客車旅を楽しみました。大半は高崎で新幹線に移りましたが。車掌さんカッコよかったです。
友達と3人で乗った思い出の列車。編成まできっちり覚えてます笑20251213121553555553201116長岡まで1032で81は138でした。カトーで速攻揃えました笑
石マサ 様、コメント有難うございます。この列車にご乗車されていたのですか?では撮影時にニアミスしていたかもしれませんね。2名~コネクトルームを選択すれば最大4名でも利用可能なA寝台個室からゴロンとシートまで、地味ながらバラエティーに富んだ編成は選択肢が多く、ご友人とも楽しいひと時を過ごされたのではないでしょうか。ご視聴、また編成詳細も教えて頂き有難うございました。
深井翔太 様、コメント有難うございます。ソロご乗車、楽しみですね!どうぞ良い旅を。
国鉄時代、翌朝4:30分より車内アナウンス再開。上野駅ホームもJRになって大幅減少。あけぼの号は特急よりブルトレへ昇格した高値の華だった、夜行急行廃止で幾度か再登板も、価格競争等で消えゆく運命になるとは・・・。発車後の車内チャイムが懐かしい。
時代に翻弄され淘汰されていった幾多の名列車たち、何もかもが懐かしいです。ご視聴有難うございました。
折戸の白帯は懐かしいですね。
KoichiroTakahata 様、コメント有難うございます。折戸の寝台はあけぼのが最後となりましたね。今やブルートレイン自体が消滅してしまいました。なにもかもが懐かしいです。。ご視聴有難うございました。
!?1032号機だ!寝台特急の牽引車としての顔も持ってたのか……
千ケヨの子は清光ニ振 様、コメント有難うございます。配給列車等でカン無しの彼を見かけると、今でも元気に活躍しているのだなぁと嬉しくなる反面、あけぼの時代を思い出して少し切ない気分にもなります。。
三回程利用しました。故郷が北海道なんですけど、いつもは、北斗星を利用していました。気分を変えてこの列車を利用しました。朝の7時頃に秋田駅からのの車内販売で購入した鶏めしの弁当~美味しかった
隅田川子南 様、コメント有難うございます。車内販売があった頃にご乗車されたのですね、貴重な体験をされて羨ましいです。確か私が初めて乗車した時には既に車販は廃止されていて救済措置なのか秋田駅ホーム上に弁当販売の方が居られました。事前予約すれば大館駅ホームで受け取れる鶏めしでしたら何度か利用しましたが、出来れば車販で買ってみたかったです。ご視聴有難うございました。
EG2時代とは懐かしい
東京~秋田間、新幹線「こまち」に乗ったことがありますが、新幹線というには時間がかかり過ぎ、乗り疲れた思い出しかないです。秋田へ急ぐ人は旅客機を使ってもらい、秋田まで寝ていける寝台特急「あけぼの」号は残してほしかったです。
@SuperOceanLiner 様、コメント有難うございます。北海道新幹線もそうですが、在来線という選択肢も残して欲しかったですね。様々な大人の事情があるので仕方ないのでしょうが、実に残念です。。ご視聴有難うございました。
ああ上野駅はあけぼのが一番似合う。四季島はそんなに似合わないな〜
鉄道好き山ゲームズ 様、コメント有難うございます。四季島のような豪華クルーズ列車には郷愁が無いですからね。13番線が普通の発車ベルに戻ってしまったのも、もうこのホーム発着の郷愁列車が無くなってしまったからではないかと思います。
上野駅13番線には常にあけぼのがいる。見えないけどそう思ってしまう。
あおさん 様、コメント有難うございます。上野発の夜行列車が発着した13番線。今や殆ど発着する列車もなく寂れてしまったトオサンバンには今なお郷愁列車の余韻が漂ってますね。私も13番線を訪れる度に消えていったブルートレイン達の記憶が蘇りますし、忘れる事など出来ません。。ご視聴有難うございました。
このコメント見て泣いてしまった
この13番ホームこの日曲で又何時かブルートレインに乗りたい😢
Ueno Eki - 【あゝ上野駅】2021レ 寝台特急あけぼの - Itsumo kono eki wo ryoo shite imashita - imawa natsukashiku natte shimaimashita !!! ...
shiroko takahara 様、コメント有難うございます。上野駅13番線・・・昭和の郷愁は今なお健在ですね。この発車メロディも13番線の雰囲気によく合っていると思います。ご視聴有難うございました。
57akatsuki san , sutekina video wo apporoodo arigatoo gozaimasu, kansha itashimasu .
感動
三村利明 様、ご視聴有難うございました。
あけぼのは24系の、いえ、青い流れ星の歴史を全て詰め込んだ名列車だと思います。乗りたかった……
@user-eu3oi7sl1m 様、コメント有難うございます。あけぼの、まさに名列車でしたね。廃止となり実に残念です。。ご視聴有難うございました。
「どうしても、乗りたい」と思っていらっしゃったのであれば、まだ運転していた時期に、お乗りになれば良かったのではないでしょうか。
@@user-nak7etahew それが出来れば苦労無いんですわ……自分で処分できる財産を持った頃にはみんな秋田港の露になってましたもん……
@@紺野木綿稀 言い訳1 当時は子供だった→ 私は、小遣いを貰い始めたのが中学生になってからと非常に遅く、しかも1000円/月と少なかった。小学生までは、おもちゃやゲーム等色々な他の希望を普段全て我慢し、休みの時期に寝台列車を組み込んだ旅行に、両親を誘導。中学生以降は、他のことに小遣いを使うのを我慢し、全てを寝台列車に乗るために貯蓄。または、上記小学生時代の旅行誘導との併用。言い訳2 大学生時代は貧乏だった→ 同じく、アルバイトして貯蓄し普段の生活費も切り詰めて、旅行や帰省でシングルデラックスなど各種個室寝台に乗車。言い訳3 仕事が忙しい→ 航空機や新幹線を活用すれば、休日が一日あれば大抵の寝台列車に乗車できるし、夕方早い時間帯出発の寝台列車も、事前に計画的に仕事を調整するまたは休日が二日あれば乗車可能。
6:53 ファイブ ラッキー5555
小さい頃父と一度だけ乗りました。夜出発して朝起きた時の景色の真っ白さは忘れられません。新幹線ではなかなか眺められないですよね。なんかしらの形で復活しないかなーダイヤ的に厳しいのかな?
ろろ 様、コメント有難うございます。ブルートレインの旅に連れて行って下さるなんて、粋なお父様ですね!素敵な幼少期の思い出、羨ましいです。目覚めたら眩しい白銀の世界・・北行きの夜汽車ならではの感動ですね。在来線、それも客車寝台の速度だからこそ堪能出来る車窓だと思います。せめて電車寝台としてでも復活して欲しいものですが、恐らく収益的理由で残念ながら不可能かと思います。。ご視聴有難うございました。
料金高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル所要時間航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベルこのような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
朝早起きして見に行きました。大きくなったら乗ると決めていたものの廃止になってしまいました。1度でいいから復活してほしいです。
ディーゼル261 様、コメント有難うございます。若い世代の方々にブルートレインという文化を残してあげられなかった事は無念でなりません。ご視聴有難うございました。
青森行き寝台特急あけぼの号の発車風景😅です。
サンライズみたいに新型車両は導入できなかったのか…?東日本だからやらなかったのか…?誰か教えて欲しいです。
寝台特急あけぼのドアが閉まりますご注意下さい
乗ってみたかった・・・
ブルートレイン乗ってみたかったなぁ…復活しないかなぁ…
まい 様、コメント有難うございます。JR東日本は近年中に機関車の運用から撤退するそうなので、残念ながら復活の可能性は無いと思います。私も今一度乗りたいですが。。ご視聴有難うございました。
あけぼの乗って見たかった・・撮影はちょくちょくしてたけど、乗る機会に恵まれずに💧
夜に発車して朝に終着駅
せめて青森着の寝台特急は残してもよかったんじゃないかと思います!とくにこのあけぼの
gatd 1934 様、コメント有難うございます。上野発の夜行列車と言えば青森行きのイメージが強いですよね。郷愁列車として、北行きの夜行列車の代表としてあけぼのだけでも残して欲しかったですが。。残念です。
車両が老朽化していたのでやむを得ないだろう…。
特急「あけぼの」号が、上越線、信越本線、羽越本線経由になってからは、青森県だけでは無く、秋田県や山形県の庄内地方と東京とを直結する貴重な列車でしたね。廃止されてしまったことが、とても残念です。
寝台特急、青森駅向いて発車しました。長い長い列車旅~ああ上野駅の曲がホントに流れてました。切なくなりました。もう、現在は新幹線に変わりましたが…
竹田みゆき 様、コメント有難うございます。北行きの長距離列車発着ホームであった13番線には相応しい発車メロディでした。時代の流れで消えて行った、旅情に満ちた在来線長距離列車たち。。寂しいです。ご視聴有難うございました。
1分13の時のE231のドアが壊れてる
壊れてないですよ車内清掃の時だけ手動式にするからあのような開き方になるだけです
新幹線がどんなに快適だろうが所詮はただの座席
私が乗ったときディズニーランドの袋をさげた親子が八郎潟で降りたわ
Kooo Jooo 様、コメント有難うございます。秋田方面からディズニーランドへ行く選択肢として利用される乗客の方も少なからず居られたと思います。実用性の高い列車であったが故に廃止は実に残念です。ご視聴有難うございました。
切り方が1.1コーラス
利用者のことも考えてこその鉄道だと思うけどなぁ。なんとかもう一回走らせてくんないかなぁ…
温泉たまご寄り煮玉子 様、コメント有難うございます。年々つまらなくなっていく旅客鉄道には虚しさを感じますが、利益を出さなければ存続出来ない民間企業としては致し方無い事なのでしょうね。。ご視聴有難うございました。
夜行列車は寝て目的地に行けるトコが良かったんだけどなぁ・・・なんで無くしたかなぁ・・・金~月のだけでも良いから運転して欲しい・・・
サスガ都会東京人が多いね田舎の人には東京の本当のよかわからないですね
7:18
素晴らしいメロディに青い車体にそして寝台特急、青森行きという響きが堪らなく好き
Naoki K 様、コメントありがとうございます。
あゝ上野駅、北へ向かう長距離列車のホームに相応しい発車メロディでしたね。発車アナウンスと相まって実に郷愁に満ちた世界でした。懐かしいです。。ご視聴有難うございました。
動画からもわかるように、最後まで鉄道ファンよりも一般利用が多数派で残りながらの、異例の廃止だったなあ。動画でも多くの女性が見受けられますよね。最後は秋田県の市長らが廃止を止める請願までしたところを見ると、寝台の廃止の真の理由は利用率よりも、儲かりにくいという根本的な構造にあるんだろうな。1970年代にも儲からないから廃止したいっていって国鉄総裁がバッシング受けてたし。
+masaharu aiba 様、コメント有難うございます。
あけぼのはブルートレインの中でも新幹線でカバーしきれないエリアへの直行便として地域に密着した列車であり、需要もそれなりにあったと思います。
しかしながら一度に大量に旅客を運べる新幹線の収益には敵わなかったという事でしょうね。時代の流れとはいえ本当に残念です。。ご視聴有難うございました。
存続も考えられていたらしいけど、現場の乗務員の負担が重すぎるため結局廃止にせざる負えなかったという話を聞いたことがある
機関車、客車の老朽化も深刻でした。
特に客車は潮風の当たる日本海側に痛みが目立ちました。
民間会社となっては、新造は厳しかったのでしょう。
こういう列車は公的支援がないと維持できないのでしょうね。
@@栃木のY
正直今のJRじゃやる気も体力もないからなぁ
上下分離方式で夜行列車専任企業(ドイツ鉄道子会社のシティナイトラインなど)を設立すればいいと思うがそもそも夜行列車に需要がない...あっても少ない...
いくら新幹線ができたら、儲からなくても走らせて欲しかったですね…
おじいちゃんにあけぼのに乗ろうと言われて、普段出かけない時間帯に上野へ行った銅像が立ち、薄暗い駅。上から常磐線E231系が見下ろし、高崎線E231系が止まっている。
13番線で大きなバック共に壁に寄りかかり、数分待った。そこで聞いたATOS。
『寝台特急 あけぼの 青森行』
青い電車に乗りしばらくしたら聴こえて来た。『あゝ上野駅』旅に出るんだと感じた瞬間。扉が閉まると同時に外を見ながらおじいちゃんが笑っていた。
あの笑顔は、忘れない。ありがとうおじいちゃん。
はえみや 様、コメント有難うございます。
13番線の雰囲気が伝わってきますね。お爺様との素敵な思い出をお聞かせ頂き有難うございました。
あけぼのが廃止されて何年も経ったが上野駅に行くと何故かあけぼのがいる気がして見に行ってしまう。
いくトール 様、コメント有難うございます。
「上野発の夜行列車」最後の代名詞となったあけぼのには上野駅がよく似合いましたね。私も地平ホームから高崎線へ乗車する時はいつも寂れた13番線にあけぼのとの思い出を探してしまいます。。
「寝台特急」
最高の響きです!
サボイアs21 様、コメント有難うございます。
肉声も良いですが自動音声にも独特の甘美な響きがありますね。もう上野駅では聴くことが出来ず残念ですが、東京駅では今なお辛うじて聴く事が出来るのがせめてもの救いです。「寝台特急」というカテゴリーが消滅しないよう切に願います。
以前二人の北東北切符が発売されていた頃2度使わせてもらい妻と旅行に行った頃を思い出しました。
懐かしい動画ありがとうございました。
河野泰祐 様、コメント有難うございます。
「二人の北東北切符」、そんな粋な切符があったのですね。基本一人旅の私は知りませんでしたが「青森・函館フリーきっぷ」は何度か利用しました。当時は往復B個室寝台も利用可能な魅力的な切符が沢山あり良い時代でしたね。こちらこそ、ご視聴有難うございました。
改札、駅弁屋、モニュメント、そしてホームへ
旅人、ギャラリー目線の いいまとめ方ですね。
-老害TV 笑ってはいけないジジイ24時 様、コメント有難うございます。
生活感と郷愁溢れる「上野発の夜行列車」の、毎夜繰り返される日常の風景を記録に残したいという思いで撮影しました。手持ち撮影の未熟な動画ですが、お褒めの言葉を頂き大変励みになりました。ご視聴有難うございました。
ブルートレインと言うのはこの新幹線時代に車両を並べても「古さを感じさせない」格好良さがあります。ブルートレインが無くなるのはとっても残念です。
+maochanhappy 様、コメント有難うございます。
永年に渡り現役で活躍してきた列車ならではの貫録がブルートレインの遜色ない格好良さの源なのかもしれませんね。全廃は本当に残念です。。
5月5日青森から乗ります!
はじめての寝台特急があけぼのなんて嬉しい。
Souta Miyazawa様、コメント有難うございます。
臨時あけぼの号には乗ったことが無いので羨ましいです。どうぞ良い旅を!
可能であれば私は地元・行田で撮影します。
こんにちは✨😃❗️羨ましいです\(^_^)/よい旅ができたでしょうか?廃止はホント、残念ですね😢
かつては寝台特急が人々を乗せて北国へ旅立っていましたが、現在では豪華な列車が周遊を始める始発駅。
まぐろ 様、コメント有難うございます。
今では「あゝ上野駅」の発車メロディも旅情も奪われ、13.5番線の豪華周遊列車が運行される時以外はすっかり寂れたホームとなってしまいました。。
あけぼのに乗った時は幼稚園だったのであまり覚えてないですが、今ほど鉄道の知識がなかった頃でも、上野駅でみたEF64や24系のかっこよさは今でも忘れてはいません。
それくらい記憶に残るのがこのホームということが身に沁みてわかる動画ですね!
もう廃止になって結構経ち、13番線も少し寂しくなりましたが、カシオペア紀行でEF81が発車していくのを見ると思い出しますね。
長くなりましたが貴重な動画をありがとうございます!
今のJRには、効率重視で鉄道の旅の楽しさを提供できる余裕はないのでしょうね。
寝台特急は人生の縮図みたいなもの。通路の椅子に座ってカップ酒を傾けながら、来し方行く末を考えたものです。そういう、自分を振り返る旅は、もはや鉄道ではなし得ないものになってしまいました。
@NeginegiTrains 様、コメント有難うございます。
私は大人になるまで寝台列車に乗ることが出来なかったので、幼少の時代にご乗車された@NeginegiTrainsさんが羨ましいです。13番線はまさに北行き寝台列車の玄関口、どこか薄暗い地平ホームには旅情と哀愁があり、特にあけぼの号の持つ雰囲気と合っていました。カシオペア紀行は一見すると別物のようですが、機関車のブロワー音と電源車から漂うディーゼル排気臭は確かに往年のブルートレイン達の姿を彷彿とさせますね。こちらこそ、ご視聴有難うございました。
@@サボイアs21
料金
高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル
所要時間
航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベル
このような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、
そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
いつも通勤途中あけぼののソロ羨ましいとか、カシオペアいいなあと思いながら10番線の快速電車駆け足してました。
nishinohito2009 様、コメント有難うございます。
私は夜、仕事帰りに13番線であけぼのや北斗星を見送るのが好きで、特にあけぼのは時間的に逢える確率が高かったのでいつも楽しみにしていました。
そんなあけぼのも臨時化され逢える機会も激減してしまったので、寂しい限りです。ご視聴有難うございました。
あゝ上野駅、個人的にはあけぼのに1番あってる発車メロディーだと思う。
山田太郎 様、コメント有難うございます。
東北からの集団就職列車をテーマにした曲が、東北と都会を結ぶ郷愁列車あけぼのには良く似合いますよね。ご視聴有難うございました。
故郷に錦を飾る出世列車として活躍した東北本線・奥羽本線経由の急行「津軽」が「あけぼの」の先輩にあたる列車ですね。
同感ですね❗️😊
集団就職に使われた列車なんですね。
ああうえのえき
どこかに故郷の香りをのせて。
良い歌詞ですね。上野駅の13番線そのものを表しているような気がします。機関車の汽笛が懐かしいですね。
EF510 様、コメント有難うございます。
上京列車の郷愁を唄ったこの曲は、ブルートレインが発着していた時代の13番線に良く似合っていましたね。ブルトレ全廃寸前の、13番線末期の哀愁とも重なる発車メロディーであったと思います。機関車の汽笛、電源車のディーゼル音と排気ガス臭、何もかも懐かしいです。ご視聴有難うございました。
返信ありがとうございます、私はブルートレインよりカシオペアの方が乗った回数多かったです。しかし機関車牽引の列車はブルートレインの雰囲気がありましたよ
冬場は途中で雪が解けなくて雪をつけたまま上野駅の13番ホームに入ってきたのが懐かしいです。 なくなる少し前に乗りましたが、八郎潟など新幹線が停まらない駅で降りた人もいたので、そういう人はかえって不便になるだろうなって思いました。
mona oka 様、コメント有難うございます。
上越の厳しい雪を越えて帰京するあけぼのは雪が似合う列車でしたね。東北新幹線開業後も新幹線が通らないエリアをカバーする重要な使命を持った列車であったと思いますし、廃止により不便さを感じている沿線の方々も少なからずおられるのではないでしょうか。旅情のみならず生活にも密着してきたこのような列車がなくなってしまうのは実に残念です。。ご視聴有難うございました。
今でも東北から来る貨物列車が雪をつけたまま武蔵野線内を走行しています。(冬の夜)
10年前までは上野駅で当たり前のように...
物凄く悲しいです..。
@yukkuriiiiii_RemiFura 様、コメント有難うございます。
13番線はすっかり寂れてしまいましたね。当たり前に思えた日常がどれほど尊い日々であったのだろうかと痛感します。。ご視聴有難うございました。
先日日曜に上野国立美術館にキュビズム展観に龍ケ崎市駅10時07分に乗車。
上野駅に着いたら懐かしい下の16番線に到着。他の13番等には列車は無く寂しかったど、何故か昔を思い出しワクワクした(笑)
また10時07分で出掛けよう。(笑)
懐かしい‼️
素晴らしい映像です😆🎵🎵
金田卓也 様、コメント有難うございます。
当時は旅情に満ちていた13番線も今ではすっかり寂れてしまい、あゝ上野駅 のメロディも当ホームでは流れなくなりました。。ご視聴、またお褒めの言葉も頂き有難うございました。
10年前とは思えない貴重な動画 鮮明ですね。 😊
@greenman8483 様、コメント有難うございます。
もう10年も経つのですね。。最近のビデオカメラは素人でも鮮明な画像で記録出来るので助かります。撮っておいて良かったです。ご視聴有難うございました。
私が最初で最後のブルートレイン(あけぼの)に乗車したのも2013年くらいだったな…
10年って本当にあっという間だなあ。1年、1年あまり変わってないようで少しずつ何かが変わってて、ふと振り返るとそれは大きな変化になってるんだよね。この10年で失われた鉄道の遺産があまりに多すぎる。
@user-lh2ch2rq3c 様、コメント有難うございます。
あけぼの廃止から9年、時の流れは本当に早いですね。私は高崎線沿線民ですが、ブルートレインが通らなくなった線路は寂しく、失ったものの大きさを日々痛感しております。ご視聴有難うございました。
昔々、上野駅の改札口の頭上に発車時刻の書かれたプレートがずらりとぶら下がっていたのを思い出しました。
吉見和彦 様、コメント有難うございます。
私には既に電光掲示となって以降の記憶しか無いので、そのような時代を体験されている吉見和彦様が羨ましいです。古き良き時代の上野駅、私も体験してみたかったです。貴重なお話を有難うございました。
あけぼの懐かしいです。1回だけ上野→青森で乗車しました。12時間位乗るので二度寝することができ、ゆったり過ごせて良かったです。
taku ue 様、コメント有難うございます。
終着駅までの乗車時間が寝台特急にしては長過ぎず短過ぎず、ちょうど良い長さであったと思います。目覚めれば日本海の荒波や自然豊かな山々の車窓に癒され、また睡魔に任せて二度寝。。贅沢なスローライフを気軽に味わえる良い列車でしたね、実に懐かしいです。ご視聴有難うございました。
駅、空港大好きです☺️
ロマンチックです。
深尾とよみ 様、コメント有難うございます。
人々が旅立つ場所というのは悲喜こもごものロマンを感じますよね。ご視聴有難うございました。
7:15
この雰囲気が最高すぎる
金帯が入った青い寝台車
ベテラン駅員の名調子
発車メロディの「ああ上野駅」
「旅情」という言葉はこの一瞬で全て説明できるだろう
@user-mp7vb4uu3f 様、コメント有難うございます。
何処か薄暗くて寂し気な、北行きブルートレイン発着ホームの13番線は旅情に溢れてましたね。ご視聴有難うございました。
発車メロディーあ~上野駅を聞くとジーンときますね特にあけぼの 北斗星ラストランの日は
竜也サンエス 様、
「あゝ上野駅」は長距離列車発着ホームであった13番線にこそふさわしい発車メロディーでしたね。
なぜ今の人はそんなに速さを求める。寝台特急でゆっくり行くのも凄くいいと思うんだけどね。
東武沿線民 様、コメント有難うございます。
世知辛い世の中だからこそ、せめて旅路ぐらいは心静かにゆっくり味わいたいと私も思います。スローライフを愉しむ、このような寝台列車(ブルートレイン)が消滅してしまい実に残念です。
57akatsuki 返信ありがとうございます!なんでも新幹線がいいって訳でもないですよね!
本当ですよ❗あけぼのは何度利用したか☺️
新幹線ばかり必要ない!速さも必要な事も無くはないが滅多に使わないブルートレインなどに乗りゆっくり旅を楽しみたい🌠
料金
高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル
所要時間
航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベル
このような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、
そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
リプライの一部にもある通り、まあ「滅多に使わない」わけですから。
貴重映像ですね…
ブルートレイン、今となってはすべてが貴重な思い出です。。ご視聴有難うございました。
これ乗ったわ 懐かしい
懐かしい😂
もう寝台特急が全廃して3年経つのか
653フルーツオレ 様、コメント有難うございます。
最後のブルートレイン、臨時北斗星ラストランから間もなく4年ですね。客車寝台ならではのあの雰囲気、旅情・・今一度逢いたいです。
まだサンライズ瀬戸・出雲が有りますよ。
私も1月に青森からソロに乗ります
2004年春に地元にUターンで戻った時に、車両関係の手続きで神奈川に行った時の帰りが寝台特急あけぼのでした。結局、あけぼのに乗ったのは、これが最後になってしまいましたね。
神茂樹 様、コメント有難うございます。
観光のみならず、実用的な要素も多かった寝台特急でしたね。ご視聴、またあけぼのとの貴重な思い出を有難うございました。
あけぼの良かったな…廃止を言われる数年前に日本海、あけぼの、ふじぶさと連続乗車したことがあったけど、あけぼの乗車の思い出が最高だった。雪の越後中里で81が空転立ち往生して64 1001が救援に来てね。
いのる金連打 様、コメント有難うございます。
寝台の乗り継ぎ乗車とは実に贅沢な、良き時代でしたね。冬のあけぼのルートは過酷で遅延は付き物でした。乗車そのものを楽しむ、急がない旅であれば遅延もまた楽しい思い出の一コマとなりますね。ご視聴、及び貴重な体験談を有難うございました。
あの時は、越後中里の出前で立ち往生して、運転指令からの連絡を受けた車掌から、越後中里まで進んで普通列車で
あけぼの乗客を救済、高崎で新幹線へという説明にがっかりしたけど、結局、普通列車は雪で動けず、茶64が来て高崎まで牽引、そこからは打ち切りにならず上野まで81 139が単機で。
シングルDXを6時間余分に楽しめました。車販がなかったので弁当、お茶の無料支給があったり、備蓄缶詰めパンの提供も。乗客も車掌の名裁きで殺気立つこともなく…
客車旅を楽しみました。大半は高崎で新幹線に移りましたが。
車掌さんカッコよかったです。
友達と3人で乗った思い出の列車。編成まできっちり覚えてます笑
202
51
213
121
553
555
553
201
116
長岡まで1032で81は138でした。カトーで速攻揃えました笑
石マサ 様、コメント有難うございます。
この列車にご乗車されていたのですか?では撮影時にニアミスしていたかもしれませんね。2名~コネクトルームを選択すれば最大4名でも利用可能なA寝台個室からゴロンとシートまで、地味ながらバラエティーに富んだ編成は選択肢が多く、ご友人とも楽しいひと時を過ごされたのではないでしょうか。ご視聴、また編成詳細も教えて頂き有難うございました。
深井翔太 様、コメント有難うございます。
ソロご乗車、楽しみですね!どうぞ良い旅を。
国鉄時代、翌朝4:30分より車内アナウンス再開。上野駅ホームもJRになって大幅減少。
あけぼの号は特急よりブルトレへ昇格した高値の華だった、夜行急行廃止で幾度か再登板
も、価格競争等で消えゆく運命になるとは・・・。発車後の車内チャイムが懐かしい。
時代に翻弄され淘汰されていった幾多の名列車たち、何もかもが懐かしいです。ご視聴有難うございました。
折戸の白帯は懐かしいですね。
KoichiroTakahata 様、コメント有難うございます。
折戸の寝台はあけぼのが最後となりましたね。今やブルートレイン自体が消滅してしまいました。なにもかもが懐かしいです。。ご視聴有難うございました。
!?
1032号機だ!寝台特急の牽引車としての顔も持ってたのか……
千ケヨの子は清光ニ振 様、コメント有難うございます。
配給列車等でカン無しの彼を見かけると、今でも元気に活躍しているのだなぁと嬉しくなる反面、あけぼの時代を思い出して少し切ない気分にもなります。。
三回程利用しました。故郷が北海道なんですけど、いつもは、北斗星を利用していました。気分を変えてこの列車を利用しました。朝の7時頃に秋田駅からのの車内販売で購入した鶏めしの弁当~美味しかった
隅田川子南 様、コメント有難うございます。
車内販売があった頃にご乗車されたのですね、貴重な体験をされて羨ましいです。確か私が初めて乗車した時には既に車販は廃止されていて救済措置なのか秋田駅ホーム上に弁当販売の方が居られました。事前予約すれば大館駅ホームで受け取れる鶏めしでしたら何度か利用しましたが、出来れば車販で買ってみたかったです。ご視聴有難うございました。
EG2時代とは懐かしい
東京~秋田間、新幹線「こまち」に乗ったことがありますが、新幹線というには時間がかかり過ぎ、乗り疲れた思い出しかないです。
秋田へ急ぐ人は旅客機を使ってもらい、秋田まで寝ていける寝台特急「あけぼの」号は残してほしかったです。
@SuperOceanLiner 様、コメント有難うございます。
北海道新幹線もそうですが、在来線という選択肢も残して欲しかったですね。様々な大人の事情があるので仕方ないのでしょうが、実に残念です。。ご視聴有難うございました。
ああ上野駅はあけぼのが一番似合う。四季島はそんなに似合わないな〜
鉄道好き山ゲームズ 様、コメント有難うございます。
四季島のような豪華クルーズ列車には郷愁が無いですからね。13番線が普通の発車ベルに戻ってしまったのも、もうこのホーム発着の郷愁列車が無くなってしまったからではないかと思います。
上野駅13番線には常にあけぼのがいる。見えないけどそう思ってしまう。
あおさん 様、コメント有難うございます。
上野発の夜行列車が発着した13番線。今や殆ど発着する列車もなく寂れてしまったトオサンバンには今なお郷愁列車の余韻が漂ってますね。私も13番線を訪れる度に消えていったブルートレイン達の記憶が蘇りますし、忘れる事など出来ません。。ご視聴有難うございました。
このコメント見て泣いてしまった
この13番ホームこの日曲で又何時かブルートレインに乗りたい😢
Ueno Eki - 【あゝ上野駅】2021レ 寝台特急あけぼの -
Itsumo kono eki wo ryoo shite imashita - imawa natsukashiku natte shimaimashita !!! ...
shiroko takahara 様、コメント有難うございます。
上野駅13番線・・・昭和の郷愁は今なお健在ですね。この発車メロディも13番線の雰囲気によく合っていると思います。
ご視聴有難うございました。
57akatsuki san , sutekina video wo apporoodo arigatoo gozaimasu, kansha itashimasu .
感動
三村利明 様、ご視聴有難うございました。
あけぼのは24系の、いえ、青い流れ星の歴史を全て詰め込んだ名列車だと思います。乗りたかった……
@user-eu3oi7sl1m 様、コメント有難うございます。
あけぼの、まさに名列車でしたね。廃止となり実に残念です。。ご視聴有難うございました。
「どうしても、乗りたい」と思っていらっしゃったのであれば、
まだ運転していた時期に、お乗りになれば良かったのではないでしょうか。
@@user-nak7etahew
それが出来れば苦労無いんですわ……
自分で処分できる財産を持った頃にはみんな秋田港の露になってましたもん……
@@紺野木綿稀
言い訳1 当時は子供だった
→ 私は、小遣いを貰い始めたのが中学生になってからと非常に遅く、しかも1000円/月と少なかった。
小学生までは、おもちゃやゲーム等色々な他の希望を普段全て我慢し、休みの時期に寝台列車を組み込んだ旅行に、両親を誘導。
中学生以降は、他のことに小遣いを使うのを我慢し、全てを寝台列車に乗るために貯蓄。
または、上記小学生時代の旅行誘導との併用。
言い訳2 大学生時代は貧乏だった
→ 同じく、アルバイトして貯蓄し普段の生活費も切り詰めて、旅行や帰省でシングルデラックスなど各種個室寝台に乗車。
言い訳3 仕事が忙しい
→ 航空機や新幹線を活用すれば、休日が一日あれば大抵の寝台列車に乗車できるし、夕方早い時間帯出発の寝台列車も、事前に計画的に仕事を調整するまたは休日が二日あれば乗車可能。
6:53 ファイブ
ラッキー5
555
小さい頃父と一度だけ乗りました。
夜出発して朝起きた時の景色の真っ白さは忘れられません。
新幹線ではなかなか眺められないですよね。
なんかしらの形で復活しないかなーダイヤ的に厳しいのかな?
ろろ 様、コメント有難うございます。
ブルートレインの旅に連れて行って下さるなんて、粋なお父様ですね!素敵な幼少期の思い出、羨ましいです。目覚めたら眩しい白銀の世界・・北行きの夜汽車ならではの感動ですね。在来線、それも客車寝台の速度だからこそ堪能出来る車窓だと思います。せめて電車寝台としてでも復活して欲しいものですが、恐らく収益的理由で残念ながら不可能かと思います。。ご視聴有難うございました。
料金
高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル
所要時間
航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベル
このような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、
そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
朝早起きして見に行きました。大きくなったら乗ると決めていたものの廃止になってしまいました。1度でいいから復活してほしいです。
ディーゼル261 様、コメント有難うございます。
若い世代の方々にブルートレインという文化を残してあげられなかった事は無念でなりません。ご視聴有難うございました。
青森行き寝台特急あけぼの号の発車風景😅です。
サンライズみたいに新型車両は導入できなかったのか…?東日本だからやらなかったのか…?誰か教えて欲しいです。
寝台特急あけぼのドアが閉まりますご注意下さい
乗ってみたかった・・・
「どうしても、乗りたい」と思っていらっしゃったのであれば、
まだ運転していた時期に、お乗りになれば良かったのではないでしょうか。
ブルートレイン乗ってみたかったなぁ…
復活しないかなぁ…
まい 様、コメント有難うございます。
JR東日本は近年中に機関車の運用から撤退するそうなので、残念ながら復活の可能性は無いと思います。私も今一度乗りたいですが。。ご視聴有難うございました。
「どうしても、乗りたい」と思っていらっしゃったのであれば、
まだ運転していた時期に、お乗りになれば良かったのではないでしょうか。
あけぼの乗って見たかった・・
撮影はちょくちょくしてたけど、乗る機会に恵まれずに💧
「どうしても、乗りたい」と思っていらっしゃったのであれば、
まだ運転していた時期に、お乗りになれば良かったのではないでしょうか。
夜に発車して朝に終着駅
せめて青森着の寝台特急は残してもよかったんじゃないかと思います!
とくにこのあけぼの
gatd 1934 様、コメント有難うございます。
上野発の夜行列車と言えば青森行きのイメージが強いですよね。郷愁列車として、北行きの夜行列車の代表としてあけぼのだけでも残して欲しかったですが。。残念です。
車両が老朽化していたのでやむを得ないだろう…。
特急「あけぼの」号が、上越線、信越本線、羽越本線経由になってからは、青森県だけでは無く、秋田県や山形県の庄内地方と東京とを直結する貴重な列車でしたね。廃止されてしまったことが、とても残念です。
料金
高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル
所要時間
航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベル
このような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、
そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
寝台特急、青森駅向いて発車しました。
長い長い列車旅~
ああ上野駅の曲がホントに流れてました。
切なくなりました。
もう、現在は新幹線に変わりましたが…
竹田みゆき 様、コメント有難うございます。
北行きの長距離列車発着ホームであった13番線には相応しい発車メロディでした。時代の流れで消えて行った、旅情に満ちた在来線長距離列車たち。。寂しいです。ご視聴有難うございました。
1分13の時のE231のドアが壊れてる
壊れてないですよ
車内清掃の時だけ手動式にするからあのような開き方になるだけです
新幹線がどんなに快適だろうが所詮はただの座席
私が乗ったときディズニーランドの袋をさげた親子が八郎潟で降りたわ
Kooo Jooo 様、コメント有難うございます。
秋田方面からディズニーランドへ行く選択肢として利用される乗客の方も少なからず居られたと思います。実用性の高い列車であったが故に廃止は実に残念です。ご視聴有難うございました。
切り方が1.1コーラス
利用者のことも考えてこその鉄道だと思うけどなぁ。なんとかもう一回走らせてくんないかなぁ…
温泉たまご寄り煮玉子 様、コメント有難うございます。
年々つまらなくなっていく旅客鉄道には虚しさを感じますが、利益を出さなければ存続出来ない民間企業としては致し方無い事なのでしょうね。。ご視聴有難うございました。
料金
高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル
所要時間
航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベル
このような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、
そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
夜行列車は寝て目的地に行けるトコが良かったんだけどなぁ・・・
なんで無くしたかなぁ・・・
金~月のだけでも良いから運転して欲しい・・・
料金
高速バスよりも遥かに高く、航空機や新幹線と同じレベルまたはさらに少し高いレベル
所要時間
航空機や新幹線よりも遥かに長く、高速バスと同じレベルまたはさらに少し長いレベル
このような交通手段を利用するのは「手段自体を楽しむ」旅客のみ、ということになりますが、
そういう嗜好の旅客がその交通手段を維持し得る規模に達することは、想定しがたいですね。
サスガ都会東京人が多いね田舎の人には東京の本当のよかわからないですね